「家」と聞くとまず頭に浮かんでくるのが
「2階建て」というキーワードですが、
そうなれば必然的に2階につくられるのが「子供部屋」です。
ですが自分自身の経験も踏まえてこの当たり前は、
建てる前に本当にそれでいいのかを
よく考えるべきだと感じています。
そんなこんなで今回は、
2階に子供部屋をつくった場合
これからの暮らしがどうなりそうなのか、
一緒に考えていきたいと思います。
おはようございます。
OHANA HOUSE Inc. 神田です。
では、たいていの方が
お子さんが小さいうちに家を建てられると思うので、
✔︎ 子供が小さいうち
✔︎ 子供が思春期になった時
✔︎ 子供が出て行った後
✔︎ 自分たちが歳をとった時
この4つのステージに分けて考えていきたいと思います。
︎ 子供が小さいうち
子供部屋を2階につくった場合、
小さな子供たちはほぼ確実に
自分の部屋を使うことはありません。
小さな子供たちは、
絶対に大人の近くで遊ぶからです。
そして、子供たちの玩具や絵本が
いつもリビングダイニングに散乱することになり、
片付いていない生活感に溢れた家になってしまいます。
持ってくるにしても片付けるにしても、
いちいち階段を上り下りするのは面倒臭いものですから。
︎子供が思春期になった時
思春期になると、
子供たちはやっと自分たちの部屋をフル活用しだします。
そして、友達や恋人と電話したりする時、
親と適度な距離がとれる2階のプライベートルームは
子供にとって最高の空間となります。
つまりこの時期を中心に考えるなら、
子供部屋は2階の方が良さそうな気がするというわけです。
実際、うちの娘たちも自分の部屋をフル活用しています。
と言ってもずっと部屋で居るわけではなく、
半々ぐらいリビングでいます。
︎子供が出て行った後
正味、子供たちが
いつ家を出て行くかなんて全く分かりません。
高校卒業と同時に出て行く子もいれば、
大学卒業まで居る子もいるし、
もしかしたら結婚するまで居る子もいると思います。
ですが、子供たちはいつかは出て行くものだとした上で
間取りは考えるべきだと思います。
つまり、子供たちが出て行った後、
今よりも齢をとった自分たちが
いかにその部屋が使いやすいかを考えておくべきだ
ということです。家を建てる時に、です。
そして、その部屋を
収納として使う可能性が高そうな気がするなら、
2階と1階では一体どちらの方が使いやすいのでしょうか。
︎ 自分たちが歳をとった時
自分たちがさらに歳をとり
老後生活を送っているとしたら、
寝室は2階と1階ではどちらが使いやすいでしょうか。
洗濯物を2階に持って行ったり、
わざわざ2階まで服を着替えに行くよりも、
1階で全て事が足りた方がいいのではないでしょうか。
となると、1階を充実させておいた方が良さそうな気がします。
とはいえ、それに備えて和室か洋室を
もう1室余分に1階につくろうとしたら、
200万円ぐらい建築コストが上がってしまうので、
やがて使わなくなる子供部屋を
将来上手く活用することを考えておくのも1つの手です。
いかがだったでしょうか?
2階建ての家と子供部屋を2階につくることは、
現在の家づくりの当たり前となっていますが、
本当にそれが正解なのか
少し考えてみていただけたのではないでしょうか?
ということで、
家を建てる時は実際の暮らしをよく考え、
また先のことまで想像を巡らせ、
合理的に間取りを考えていただければと思います。
これが無駄なコストをカットしながら、
住みやすい家をつくる最善の思考です。