資料請求アイコン 資料請求/お問い合わせ 見学会予約アイコン セミナー/見学会
2022.09.28

正しい図面の見方

「家族が増えて手狭になった・・・」
「今の状態では部屋が足りない・・・」
「収納からモノがはみ出している・・・」

多くの方にとって
これらは家を建てるきっかけとなる大きな理由ですし、
さらに家族の人数が増える可能性があるとしたら、
現在の暮らしみたいにならないように
少しでも家を広くつくろうとしてしまいます。

しかし、家の価格は面積に大きく左右されるため、
そうすれば家の価格が高くなってしまい、
ローンにその負担がのしかかってくることになります。

おはようございます。
OHANA HOUSE Inc. 神田です。

それゆえ、家の予算を合理的に落とす方法、
つまり家を出来るだけコンパクトにする方法を
建てる前に知っておかないといけません。

もちろん、何でもかんでも削ったらいい
というわけではないので、
いるモノはしっかりつくり、
逆にいらないモノだけを省くことによってです。

例えば、廊下をなくすとか、
使用頻度が少なそうな部屋をつくらないとか、
部屋の広さを必要最小限にする、といった工夫です。

︎ 収納も例外ではない!?

そしてこの見直しは、
収納すら決して例外ではありません。

収納をたくさんつくれば、
それだけで収納不足が解消されるわけではないし、
床面積が増えれば、ただただコストアップにつながるだけです。

 

この3つの図は全て2帖という広さでつくった納戸ですが、
ご覧いただければ分かるように、
棚のつくり方やドアの位置によって
収納出来る分量が大きく異なります。

では1つ1つ説明していきます。

まずAの収納ですが、
1方向だけしか棚をつくっていないため、
幅1.69mの棚板を何枚つけるのかによって、
収納量が違ってきます。

仮に棚板が2枚であれば使える段数は3段になるので、
1.69m×3枚=5.07m分棚があるということになるのに対し、
棚を5枚にしたら使える段数が6段になるので、
1.69m×6枚=10.14mになるといった感じです。

では続いてBの収納です。
つまり、もう1方向棚板を増やした場合です。
この場合、棚板の奥行きを30cmと仮定すると、
1.69m-30cm=1.39mの棚をクロスして設置することが出来ます。

その結果、クロス方向にも6枚棚板がつくため、
1.39m×6枚=8.34m分、先程の場合より棚が増えることになります。

Cの場合はどうでしょうか?
Cは収納への入り口を少し真ん中にずらした場合です。

となると、反対方向にも棚板を設置することが出来るので、
さらに1.39m×6枚=8.34m分、棚が増えることになり、
Aの場合とは比べ物にならないぐらいモノが置けるようになります。

このように一口に2帖の納戸と言っても、
そのつくり方によって収納量に雲泥の差が生まれるのが
収納の知られざる真実なんです。

言われてみたら
「あっ、そっか!」
という感じだと思うのですが、
図面の見方を知らないとどうしてもこれに気付けません。

︎ そこに立っている目線で図面を見る!

では、ここからは結論を述べたいと思います。
図面を見る時は上から眺めるのではなく、
そこに立っている目線で見てみてください。

そうすれば、床面積で収納の量を判断するのではなく、
収納の中に存在する壁の量で
収納量を判断することが出来るようになります。

つまり、上から眺めているだけだと、
どうしても収納が足りないんじゃないかと感じてしまい、
悪戯に床面積を増やしてしまうのですが、
この見方が出来れば、
それが回避しやすくなるというわけです。

というわけで、不用意に面積を増やさなくても、
簡単に収納量を増やすことは出来るので、
この事実をあらかじめ知った上で、
家づくりをしていただければと思います。

ARCHIVE

CONTACTお問い合わせ

資料請求、見学会のご希望等、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
MENU 資料請求/お問い合わせ CONTACT セミナー/見学会