資料請求アイコン 資料請求/お問い合わせ 見学会予約アイコン セミナー/見学会
2024.02.09

徐々に迫るインフレとその対策

現在、エネルギー価格の高騰から
電気料金が値上がりしていっていますが、
おそらくインフレは今後も続くでしょうし、
かつ高止まりするのではないかと思います。

家の価格だってコロナ前に比べると
20%ほど値上がりしているのですが、
電気料金同様にまだまだ値上がりするかもしれないし、
高止まりしそうな流れです。

おはようございます。
OHANA HOUSE Inc. 神田です。

というわけで今回は、
そんな流れの中これから家を建てようとお考えの方は、
どのように家づくりをすべきなのか
についてお伝えしていきたいと思います。

あくまで
「私自身がこれから家を建てるならこう考えます」
という個人的なで見解であり、
これを無理強いするつもりは毛頭ありませんので悪しからず。

✔️ 電気は自給自足する

まず1つ目がこれです。
電気料金が上がっていっているのなら、
電気を買わないようにするしか出費を抑える方法はありません。

自動車もEV化が進むし、
人工知能の発達によって
今後ますます電気使用量が増えるのは間違いないし、
電気料金は住宅ローンと違って
生涯払い続けなけないといけないので
コストアップを無視するわけにはいきません。

というわけで、
個人的には太陽光発電の設置は必須ではないかなと考えています。

かつ、今後の電気料金の動向によったら
蓄電池も設置した方がいいかもしれないと考えています。
このまま電気料金が上がり続けていくとしたら
昼間だけでなく夜も電気を買わないようにした方が
電気料金の変化に一喜一憂しなくてよくなりますし。

というわけで、まずは家を建てる時には、
これらを前向きにご検討いただくことをオススメしている次第です。

✔️ ライフプランのリセット

そして、もう1つ
こうした方がいいと思っていることがこれです。
リセットというよりは、
このタイミングで作り上げるといった感じでしょうか。

例えば、
先程家の価格は20%ほど値上がりしているとお伝えしましたが、
これを金額に直すと
リアルに4〜500万円ほど値段が上がっているということです。

となると、毎月のローン返済負担が1〜1.5万円ほど上がるため、
この負担を補う方法を知っておかないといけません。

一つの手段としては、
返済期間を5年延ばすことによって
(30年→35年とか35年→40年にするという感じです)
毎月の負担をプラスマイナスゼロにしつつ、
現在入っている生命保険や医療保険の見直しをすることで
毎月1万円の余剰資金をつくり、
その資金を35年〜40年継続して行う長期積立投資に回す
という組み立てをするといった感じでしょうか。

また、近い将来に必要な資金として、
家のメンテナンス費用や子供たちの進学資金がありますが、
出費が増えたからといって
これらが免除されるわけでもないので、
これらの資金形成も並行して行っていかないといけません。

となると、たとえインフレになろうとも
一向に上がる気配すら見えない
銀行の預金だけではどうにもならないし、
もはや銀行預金と変わらない学資保険なんて
かけても意味がないため、
それに代わる手段として「つみたてNISA」を利用しつつ
積立投資をすべきではないかなと思っている次第です。

そんなわけで家を建てるタイミングでは、
ただ単に家づくりそのものの資金計画をするだけでなく、
これからのライフプランに合わせて保険、積立投資、
ローン、貯金の比率を考えるべきだし、
家づくりをどうすべきかを考えた方がいいというわけです。

いかがでしたか?

所得が上がる見込みが薄い中、
物価だけが先行してどんどん上がり、
かつ社会保険や税金も上がっていく可能性が高い今後、
それ相応の対策をしておかないと
もしかしたら後から取り返しがつかないことになるかもしれません。

なので、これから考えられるリスクを知り、
その対策をしながら家づくりを行っていただけたらと思います。

ARCHIVE

CONTACTお問い合わせ

資料請求、見学会のご希望等、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
MENU 資料請求/お問い合わせ CONTACT セミナー/見学会