資料請求アイコン 資料請求/お問い合わせ 見学会予約アイコン セミナー/見学会
2022.09.20

住宅ローン金利の考え方と対処法

家を建てることによって、
余分に出ていってしまうお金と
逆に入ってくるお金があります。

出て行くお金とは住宅ローン金利のことで、
入ってくるお金とは住宅ローン控除によって
返ってくる所得税・住民税のことです。
(この他、補助金や給付金などもある場合があります)

と、このことは家を建てようと思っている方なら
誰もが知っているとは思いますが、
とはいえ、さすがにこれらが
どれくらいなのかまで把握している方は
そういらっしゃらないのではないでしょうか?

おはようございます。
OHANA HOUSE Inc. 神田です。

では、今回は例を挙げて
その金額を具体的に出してみた上で、
住宅ローンをどのように考えるべきかについて
お伝えしていきたいと思います。

年収を500万円
住宅ローン借入れを3000万円
借入れ金利を1%
返済期間を35年
と仮定した上で、試算してみます。

まず入ってくるお金である「住宅ローン控除」からですが、
この方の場合13年分を全て合計すると約273万円となります。

けっこう凄くないですか?
均して考えてみると13年間ずっと
毎月17,500円ぐらいお金が返ってきているわけです。

では、今度は家を建てることによって
出ていってしまうお金である「住宅ローン金利」ですが、
途中、繰上げ返済をせずまた返済が遅れることも
滞ることもなく返していったとすると、
総支払金利の合計は567.8万円となります。

(*注意:途中で返済事故があった場合、
優遇金利がなくなってしまい、
金利とともに返済金額がアップしてしまうので、
その点も知っておいてください!)

この金利を高いと感じたでしょうか?
あるいは思ったより高くないと感じたでしょうか?

高くてもったいないと感じた人は、
出来るだけ自己資金を入れて圧縮すればいいし、
あるいは、計画的に繰上げ返済をして、
圧縮していけばいいと思います。

そしたら、もしかしたら家を建てることによって
返ってくるお金よりも少ない金利で
家を建てられるかもしれないです。

ただ個人的な意見としては、
貯金にゆとりがあって銀行の口座の中に
そのお金を置きっぱなしにしておくぐらいなら、
その貯金を頭金として入れて
借入れを減らすのも一つの手ですが、
1%の金利の借り入れを減らすよりも、
年利で6〜7%ずつ増え続けるであろう積立投資に
その資金を分散して回したほうがいいと思っています。

そして、そう考えるなら
繰上げ返済に関しても一切する必要はないかな?と思っています。

理由は、その資金を利息の圧縮に使うよりも
積立投資に回した方がよりお金が増えるから、
そして住宅ローンの金利の中にはもしものことが起こった時のための
生命保険料が組み込まれているからです。

つまり、早く返済するということは、
せっかくの生命保険を放棄してしまうということでもあるからです。
いくら昔に比べて長生きするようになったとはいえ、
人生何が起こるか分からないですから。

というわけで結論としては、
①超低金利なので自己資金があっても
金利圧縮のために入れず積立投資に回すこと
②住宅ローン借入れだけで家づくりをすることになるので
返済負担を上げないために家づくりにお金をかけ過ぎないこと
③超低金利なので固定金利の住宅ローンを選ぶこと
④積立投資でお金が増えたとしても繰上げ返済はしないこと

これがベストな家づくりの資金計画ではないでしょうか。

ARCHIVE

CONTACTお問い合わせ

資料請求、見学会のご希望等、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
MENU 資料請求/お問い合わせ CONTACT セミナー/見学会