資料請求アイコン 資料請求/お問い合わせ 見学会予約アイコン セミナー/見学会
2022.09.14

家づくりと3つの投資

いやぁ… すみません…
忙しすぎて、今日こそは今日こそはと思いながら、
なかなか書く時間が作れず…
最近知ったのですが、
結構見て(読んで)もらっている方が多いことにビックリです。
ありがとうございます (^^)
頑張って書きますので、
時間のある時にチェックしてください。
引き続きよろしくお願いします。

さて、今日のお題に入ります。

人生で一番高い買い物が「家」で、
二番目に高い買い物が「生命保険」だと言われています。

そして、多くの方が家庭を持つと同時に
この2つが必要だと考え購入するわけなのですが、
その上で大切なことは、
その購入の仕方とそこに投じる金額です。

なぜなら、この2つの大きな買い物は、
いずれも長きに亘って払い続けなければいけないものであり、
その予算を間違えると
老後のための余力資金がなくなってしまうからです。

こんばんは。
OHANA HOUSE Inc. 神田です。

さて、今回は人生100年時代に備えた
豊かな老後を過ごすために必要な「3つの投資」について
お伝えしていきたいと思います。

ようするに、これら3つの投資が出来るよう
余力を残しながら家づくりをすべきなので、
今回の記事を参考にしつつ、
そうしていただけたらと思います。
例外なくこれから家を建てる人全てに、
とっても大事な話です。

✔ 自分への投資

例えば100歳まで生きるとして65歳でリタイアしてしまうと、
残り35年もの長い間年金と貯金だけでやっていくのは
不可能だと思います。

また、そんな長い間、
ずっと働かないまま過ごしていくのも
なかなか退屈だと思うので、
そう考えても働けるところまで働くのが、
これからの当たり前になるのではないでしょうか?

とはいえ、
80歳まで頑張って働くぞー!と
自分だけが勝手に意気込んでいても、
雇ってくれるところがあるかどうかと、
雇ってくれても賃金がどうなのか、
という問題が発生してきます。

それゆえ、今のうちから自己投資をすることによって、
常に勉強・挑戦し、スキルを身につけていく必要があります。

また自己投資というと、
教材や本を買うとか、セミナーに行くとか、
資格を取るという風に、勉強する方向に偏りがちですが、
長く働くためには、「健康」に配慮することも大切です。

そもそも健康でないと、元も子もありませんから。

それゆえスキルを身につけると同時に
健康を維持するために定期的に運動するとか、
普段から食事に気を付けるなど、
継続的に自己投資していかないといけません。

︎ 子供への投資

続いては子供への投資です。
子供たちが自立して
生活していってくれるようになるかどうかも、
あなたの老後に大きく関わってくるわけです。

そのためには、子供たちに十分な教育投資を行い、
将来の可能性を高めてやることが親としての大切な役割となります。

それゆえ、その資金が出してやれなくなるぐらい
家や保険や車などにお金を投じるのは子供にとっても悲劇ですし、
それが結果的にあなたに跳ね返ってくることになるので、
子供に投資が出来る余力を残しつつ
家の予算設定をしていただければと思います。

✔ 金融資産を増やす投資

そして3つ目の投資が、資産形成のための投資です。

というのも、自己投資をすることによって長く健康で居続け、
かつ独自のスキルを身につけることで、
より収入にレバレッジをかけることが大切ではあるものの、
そう絵に描いたようにいかないのが人生だからです。

もしかしたら体調を崩し
早くから働けなくなってしまうかもしれないし、
働けたとしても大して収入が期待出来ないかもしれません。

となると、それをカバーするだけの資金を
つくっておかないといけません。

つまり、勤労収入だけに頼るのではなく、
勤労によって得たお金の一部を
常に資産形成のために積み立てていかないといけない
というわけです。

と言っても、
ではそのためにはどうしたらいいのか?
よく分からないですよね?

ということで、
次回はそのためにどうするべきなのかについて、
もう少し突っ込んでお伝えしていきたいと思います。

まとめとしては、
とにかく今回お伝えした
3つの投資にお金が回せなくなるような予算で、
家づくりをしないこと。
これを心がけてくださいということでした。

ARCHIVE

CONTACTお問い合わせ

資料請求、見学会のご希望等、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
MENU 資料請求/お問い合わせ CONTACT セミナー/見学会