資料請求アイコン 資料請求/お問い合わせ 見学会予約アイコン セミナー/見学会
2022.08.19

家づくりの前に整理すべき項目

家を建てるにあたり住宅ローンを借りると、
必然的に名義人には掛け捨ての生命保険が掛けられます。

つまり、名義人にもしものことがあった時は、
その生命保険が実行されローン残額が「0」になるため、
残された家族はローン返済という
重い負担を引き継ぐ必要はないということです。

それゆえ、家を建てる時は、
出来るだけどちらか一人の名義だけで
家を建てていただくことをオススメしています。

おはようございます。
OHANA HOUSE Inc. 神田です。

言い換えると、
家を建てるということは
家族に資産が残せるということなので、
ここから言えることは、
ずっと賃貸で暮らしていくよりは、
家を持った方がいいということです。

歳をとるに連れて間違いなく
賃貸物件を借りにくくなってきますし、
収入に対するリスクや死亡リスクが高くなるからです。

そんなこんなで一般論としては、
家を持った方がいいとなるのですが、
とはいえ、ここで重要になってくるのが
どのように家を持つのかということです。

つまり、重要なのはお金の掛け方だということです。

✔ ここで頭を整理していきましょう!

では、ここからはこれから家を建てるにあたって、
費用面に直結することで考えておくべき材料を
思い浮かぶだけ書き出していっています。

・けっこう高い確率で100歳まで生きるかもしれない

・ということは(100年−現在の年齢)をこの家で過ごすことになる

・死ぬまでずっと使いやすい間取りとは?

・やがて夫婦だけで暮らすようになる

・一体何歳まで働けるのだろうか?

・退職後は年金だけでやっていけるのか?

・やっていけないとしたら、その不足費用をどうつくっていくか?

・子供たちはやがて家を出て行く

・ということは、その後その部屋をどう使うか?

・大学の進学資金はどうするかと県外に行った場合、
追加でかかる家賃や生活費をどうするか?

・家の外壁の塗り替えはどれくらいの周期で必要となるのか?

・そして、その費用にどれくらいかかるのか?

・固定資産税がどれくらい必要なのか?

・火災保険料がどれくらい必要なのか?

・家電の買い替え周期はどれくらいなのか?

・そして、その費用にどれくらいかかるのか?

・老朽化した住宅設備入れ替えに伴う
数十年後の家の中の改修工事費用はどのように捻出するのか?

・そして、その際出来るだけ余分な出費が出ないように
今のうちからしておくべきことがあるか?

・年3%の割合で上がっていっている
電気料金の負担をどう軽減していくか?

・そしてその電気料金は生涯コストとなること

ざっとこんな感じでしょうか。
もっと考えてみると、他にもあるかもしれませんが。

あまり住宅会社ではこういったことを
言ってくれないかもしれませんが、
これらは家づくりをする時に考えておかないといけない
とっても重要なことばかりです。

なので、耐震や温熱や設備機器や材料や仕上がりなども
家づくりのとっても重要なことですが、
それに並行して、そこには予算があり
そのバランスをとることが重要だということ、
そして、その予算はこういったことを考慮した上で
決めなければいけないということも覚えておいてください。

まずは、これらについて
夫婦で話し合った上で家づくりを進めるようにすれば、
生涯、豊かな暮らしが保証された家づくりが出来るのではないでしょうか?

ARCHIVE

CONTACTお問い合わせ

資料請求、見学会のご希望等、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
MENU 資料請求/お問い合わせ CONTACT セミナー/見学会